2025年3月26日(水) |
修了式 |
修了式を行いました。
児童代表の言葉では、「6年生を送る会で、練習して大きな声が出せた。」「掛け算九九の練習をするうちにできるようになった。」「駐在所見学をして、自分も優しくできる人になりたい。」「給食の支度や片付けを一生懸命やった。」「算数を何度も繰り返してできるようになった。」などの発表がありました。
一生懸命頑張ってできるようになったということが伝わりました。
校長先生からは、「いつも心にプラスワンでいこう!」という話がありました。新しい学年でも、あきらめずにプラスワンで頑張ってほしいです。
|
 |
 |
|
|
2025年3月24日(月) |
卒業証書授与式 |
卒業式を行いました。
6年生に卒業証書が授与されました。
5年生は、運動会で5・6年生がフラッグ演技で使用した「カイト」の歌で6年生を送りました。
6年生は、「生きてこそ」の歌を歌い卒業後に道をまっすぐ進むことを誓いました。
すばらしい卒業式を創りました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月19日(水) |
6年 奉仕作業 |
6年生が卒業にあたり奉仕作業を行いました。
トイレや水道場の掃除を行いました。
心をこめて磨いていました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月18日(火) |
心の花を咲かせようプラスワンプロジェクト ウォールアート |
6年生が「心の花を咲かせようプラスワンプロジェクト」でウォールアートを行いました。
体育小屋の壁面にキャラクターが花に囲まれているデザインを描きました。
みんなで力をあわせて作業していました。
完成にはもう少しかかります。
|
 |
 |
|
|
2025年3月17日(月) |
5年 調理実習 |
5年生が調理実習を行いました。
前回ご飯を炊くときに焦がしてしまった失敗を取り戻す実習です。
5年生が地域の方にお世話になって田植え・稲刈りをした米でご飯を炊きました。
具材をグループごとに考えたカレー作りも行いました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月13日(木) |
アルミ缶回収でPTAより本をいただきました。 |
児童会主体でアルミ缶回収を行っていました。
その収益をPTAからいただき、本を購入させていただきました。
学級に1冊ずつですが、児童はとても喜んでいました。
PTAの皆様ありがとうございました。
|
 |
|
|
|
2025年3月12日(水) |
長なわ大会 |
長縄跳びの大会を行いました。
今まで、体育朝会や体育の学習で取り組んできました。
各学年が運動会の赤・白に分かれ、全校の合計で勝敗をつけます。
赤が948回、白が991回でした。
みんな一生懸命取り組めました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月10日(月) |
心の花を咲かせようプラスワンプロジェクト |
児童会を中心に「心の花を咲かせようプラスワンプロジェクト」を行っています。
人に優しくしたり、人のために我慢したり、人のためになにかをして、学年プラス1個たまると、児童会から努力賞がもらえます。
努力賞をもらった後も、松久小に心の花が咲き続けるといいです。
0210心の花を咲かせようプロジェクト.pdf へのリンク |
 |
 |
|
|
2025年3月6日(木) |
3年和太鼓教室 |
3年生が和太鼓教室を行いました。
結び太鼓「響き」の皆様にご指導いただきました。
とても楽しんで体験することができました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月5日(水) |
雪遊び |
雪が積もったので雪遊びをしていました。
校庭の中央は、雪解けで水になっていました。
周りの雪のあるところで楽しく遊んでいました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月4日(火) |
4年学年レク ケイドロ |
4年生が学年レクでケイドロをしました。
警察役が泥棒を全力疾走で追いかけていました。
いい運動ができていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月28日(金) |
6年生を送る会プラスワン |
6年生を送る会を行いました。
在校生は、お世話になった6年生に感謝を込めて、出し物をしました。
学年で工夫した内容で、6年生に感謝の気持ちを伝えていました。
6年生は、お礼と決意を述べました。
職員は、6年生の学級の歌に2番の歌詞をつくって、6年生に贈りました。
プラスワンで職員のバンドの伴奏で、全校児童で校歌を歌いました。
02286年生を送る会.pdf へのリンク |
 |
 |
|
|
2025年2月27日(木) |
スマイルタイムプラス |
スマイルタイムプラスを行いました。
スマイルタイムプラスも5年生が準備・運営を行っています。
上手に縦割り班の子を遊ばせていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月26日(水) |
スマイルタイム |
スマイルタイムをしました。
6年生からバトンを受けた5年生が準備や運営をしました。
5年生はとても一生懸命運営をしていました。
6年生が上手くフォローをしていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月25日(火) |
見守りありがとう集会 |
見守りありがとう集会を行いました。
安全に登下校できるように児童を守っていただいている見守りボランティアの方に全校児童が書いた感謝の手紙を渡しました。
代表で交通安全指導員の方にお話をいただきました。
次の日の朝、登校についてきていただいた見守りボランティアの方に児童会役員から手紙を渡しました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月21日(金) |
理科校外学習プラスワン 6年 |
|
|
2025年2月20日(木) |
大沢小との交流 5年 |
5年生がオンラインで大沢小学校と交流をしました。
松久小の5年生は、社会科見学で学んだことを活かして、「松久小のいいところ」の映像を作成してグループごとに紹介しました。
大沢小の5年生は、「環境」について学習したことをまとめて、説明しました。
映像が上手く送信できなかったことはありましたが、とても意欲的に取り組み、いい体験ができました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月20日(木) |
駐在所見学3年 |
3年生が駐在所の見学に行きました。
駐在所を見せていただいたり、質問したりして学習を深めてきました。
|
 |
 |
|
|
2025年3月19日(水) |
体育朝会 |
体育朝会を行いました。
長なわとびの練習をしました。
失敗しても頑張っていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月19日(水) |
生活委員会 全校遊び |
生活委員会主催で全校遊びをしました。
ケイドロをしました。泥棒は、力いっぱい走って警察から逃げていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月18日(火) |
読み語り ありがとうの会 |
読み語りありがとうの会を行いました。
初めに大型絵本の「花咲山」を読んでいただきました。
その後、全校児童で書いたありがとうの手紙を渡しました。
1年間いろいろな本を読んでいただきありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月14日(金) |
4年理科「水蒸気・水滴」 |
4年生が理科で水を熱するとどのようになるかを調べました。
水を熱すると水蒸気になることを学びました。
目に見えているのは湯気や水滴、水蒸気は目に見えないことも学びました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月12日(水) |
体育朝会 |
体育朝会を行いました。
学年ごとに長縄跳びを行いました。
どの学年も一生懸命、そして、楽しそうに取り組んでいました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月10日(月) |
松久小・リクエスト給食 |
今日の給食献立は、松久小のリクエスト給食でした。
6年生が考えた献立の中から、「和食」をリクエストしました。
「和食」は、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました。
「わかめごはん、牛乳、肉じゃが、たこ焼き、ほうれん草の胡麻和え」でした。
|
 |
 |
|
|
2025年2月7日(金) |
授業参観(2年・4年・6年・なかよし2組) |
授業参観を行いました。
2年生は「あ・い・う・え・お 作文」の学習をしました。
4年生は「都道府県の特色調べ」の学習をしました。
6年生は「6年生の学習のまとめ」をしました。
なかよし2組は「1年間のがんばったこと」の学習をしました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月7日(金) |
1年 生活科 凧づくり |
1年生が生活科で凧づくりをしていました。
出来上がった凧で試しに飛ばしていました。
風が強すぎるので上手く上がらないようでした。
|
 |
 |
|
|
2025年2月7日(金) |
休み時間のなわとび練習 |
休み時間になわとび練習をしている児童がいました。
なわとび大会で短なわとびは終わりましたが、なわとびをしていました。
かがやき塾の実習生も一緒になわとびをしてくれていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月6日(木) |
なわとび大会3・4年 |
なわとび大会をしました。
3年生と4年生が4校時に行いました。
3年生の数を4年生が数えてあげました。
今までの練習の成果を発揮していました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月6日(木) |
なわとび大会2・5年 |
なわとび大会をしました。
2年生と5年生が3校時に行いました。
2年生の数を5年生が数えてあげました。
今までの練習の成果を発揮していました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月6日(木) |
なわとび大会1・6年 |
なわとび大会をしました。
1年生と6年生が2校時に行いました。
1年生の数を6年生が数えてあげていました。
今までの練習の成果を発揮していました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月6日(木) |
表彰朝会 |
表彰朝会を行いました。
持久走大会の表彰を行いました。
その後、6年生を送る会で自分の椅子を置く位置の確認をしました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月5日(水) |
2年体育 |
2年生が体育でなわとびの学習をしていました。
明日のなわとび大会に向けて、種目やルールの確認をしながら練習をしていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月5日(水) |
4年国語 |
4年生が国語で「風船でうちゅうへ」の学習をしました。
「風船でうちゅうへ」の文章を読んで要約をしていました。
段落ごとに自分で要約したものを付箋に書いていました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月5日(水) |
体育朝会 |
体育朝会を行いました。
なわとび大会に向けてなわとびの練習をしました。
寒さに負けず、元気よく運動できました。
|
 |
 |
|
|
2025年2月4日(火) |
読み語り |
「かすたねっと」の皆様による読み語りを行いました。
3年生は「だいじょうぶだよ~ぼくのおばあちゃん~」という本を読んでもらいました。
おばあちゃんが認知症になり、家族のことも分からなくなります。それでも、「ぼく」は、「おばあちゃんは、自分のおばあちゃんだから大丈夫だよ」と声をかけ、家族として寄り添うお話です。
子どもたちは、自分事として真剣に聴いていました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月30日(木) |
全校朝会 |
全校朝会を行いました。
野球の「イチロー選手」がアメリカの野球殿堂入りを果たしたことを取り上げて校長先生が話をしました。
「こつこつと努力をすること。人との出会いを大切にすること。すこしの運が必要なこと。」をイチロー選手の言葉から取り上げて、次の学年に向けてプラスワンで努力しましょう、という話をしました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月29日(水) |
体育朝会 なわとび |
体育朝会を行いました。
短縄練習の後、長縄練習をしました。
学年に応じて工夫して練習していました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月24日(金) |
入学説明会 |
今日は入学説明会がありました。
令和7年度に1年生になる子どもたちの保護者の方に来校していただき、学校の様子やきまり、準備するものなどをお伝えしました。
4月8日の令和7年度入学式でまたお会いできるのを職員一同楽しみにしています。
|
 |
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
クラブ見学 |
クラブの時間に3年生がクラブ見学をしました。
手芸調理クラブは「フルーツ飴づくり」、科学工作クラブは「割れないシャボン玉」、イラストクラブは「ステンドグラスづくり」、スポーツクラブは「ドッジボール」を3年生に見せていました。
クラブ長が3年生に説明をしていました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
スマイルタイムプラス |
ロング昼休みでスマイルタイムプラスをしました。
今回から、5年生が企画・準備・運営をしました。
6年生は5年生をサポートしました。
楽しい遊びを運営できました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
3年消防署見学 |
3年生が消防署見学に行きました。
美里町の消防署で救急や消防について、実際に見ながら学習を深めました。
消防服を身に付けさせてもらったり、消火ホースをもたせてもらったり、体験しながら学習しました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月23日(木) |
5年家庭科 生活を支える物や金 |
5年生が家庭科で「生活を支える物や金」の学習をしました。
買い物をする時には、目的や場面に応じて、買う品物を考える必要があることを学んでいました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月22日(水) |
スマイルタイム |
6年生が企画・準備をしてスマイルタイムを行いました。
ドッジボール、ドッジビー、ピラニア、しっぽとりなどをしました。
たてわりで仲良く遊びました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月21日(火) |
不審者対応避難訓練 |
不審者が学校に入ってきたという想定で避難訓練をしました。
避難訓練の後、児玉警察の方から不審者対応についての話を聞きました。
地域の少年非行防止ボランティアの方々にもお越しいただき、子どもたちに顔を覚えてもらいました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月21日(火) |
読み語り |
「かすたねっと」の皆様による読み語りを行いました。
4年生は「しあわせの王子」の話を読んでもらいました。
貧しい人々を救った王子の像とつばめは、最後に王子の像はボロボロになり、つばめは寒さに凍えて命を落としてしまうお話です。
人々は二人のおかげでしあわせになる話です。
|
 |
 |
|
|
2025年1月20日(月) |
彩の国かがやき塾実習初日 |
彩の国かがやき教師塾の実習生が来ました。
1月から12月まで週1回くらいの予定で実習生が来ます。
1月から3月は、1年生の学級で実習をします。
今日は初日でしたが、休み時間に児童はおにごっこをしてもらっていました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月17日(金) |
薬物乱用防止教室 |
学校保健委員会主催の薬物乱用防止教室を行いました。
6年生が薬剤師の先生から教えていただきました。
薬を規定量以上に飲んではいけないことや誤った服用をしてはいけないこと、巧みな誘いに乗らないことなどを学びました。
「NO」「いや」「だめ」「やめな」と断ることが、自分や友達を守ることだということも学びました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月17日(金) |
3年県学力調査CBT体験 |
県学力学習状況調査はタブレットPCで回答するCBT方式です。
3年生が4年生になると検査を受けるので、操作の体験版を行いました。
児童は操作は難なくできていました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月17日(金) |
2年町たんけん 松久駅方面 |
2年生が松久駅方面の町たんけんに行きました。
駅の様子を見たり電車を見たりしました。
|
 |
|
|
|
2025年1月16日(木) |
3年社会 学校周辺の消防施設調べ |
3年生が社会の学習で学校周辺の消防施設を調べました。
消火器や消火栓、防火水槽などがありました。
学校や家だけでなく、地域にも消防設備があり、地域を守っていることを学習しました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月16日(木) |
2年国語 詩の楽しみ方を見つけよう |
2年生が国語で「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしました。
「家族に詩をおくろう」ということで、教科書に掲載されている詩の中から、自分で選んで家族に贈ります。
イラストやありがとうのメッセージも入れて作成しました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月16日(木) |
給食ありがとう集会 |
給食委員会の児童が中心となって、給食ありがとう集会を行いました。
初めに、給食調理員さんへのインタビューでは、「たくさんのことに気をつけながら調理をしている」「朝早くから業者さんの食材がくる」「手間のかかるメニューはたくさんの工程が必要」などのことがわかりました。
次に、全校の児童が書いた「ありがとうの手紙」を渡しました。
最後に、給食に関する〇✖クイズを行いました。
給食にかかわっている多くの人に感謝しながら給食を食べたいです。
|
 |
 |
|
|
2025年1月15日(水) |
体育朝会 なわとび |
体育朝会でなわとびの運動を行いました。
初めに短縄の練習を個人で行いました。
その後、学級で長縄の練習をしました。
なわとび大会に向けて個人の練習を頑張っていました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月15日(水) |
新春プラスワン松久小らくごの会 |
「笑う門には福来たる」で松久小の子どもたちに幸せが訪れるように、新春プラスワン松久小らくごの会を行いました。
秩父市や小鹿野町で活躍の「セニョール栗原君」をお招きして落語を聞きました。
「桃太郎」「時そば」「子ほめ」「饅頭こわい」の演目の中から、低・中学年は2つ、高学年は3つ聞きました。
質問コーナーもあり、「どうして落語をしているのですか?」「どうやったらそばの食べ方が上手になりますか?」「何年落語をやっていますか?」「本当の仕事はどんなことをしていますか?」などの質問がありました。
子どもたちは、日頃から「読み語り」をしていただいているので、噺をよく聞いて、笑っていました。
新春プラスワン松久小らくごの会.pdf へのリンク |
 |
 |
|
|
2025年1月14日(火) |
書きぞめ制作会 |
書きぞめ制作会を行いました。
児童は、2学期末や冬休みに一生懸命練習した成果を発揮して取り組んでいました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月14日(火) |
2年国語プラスワン 2-1みんなで手作り国語図書かん |
2年生が2学期に行った学習をプラスワンで、全校児童に公開しました。
チラシを配布し、業間休みに家庭科室で行いました。
自分で作った物語をみんなに読んでもらいました。
来場プレゼントも用意していました。
みんなで手作り国語図書かん.pdf へのリンク |
 |
 |
|
|
2025年1月14日(火) |
1年図工 はこをくみあわせて |
1年生が図工で箱を組み合わせて、思い思いのものを作っていました。
タブレットPCをつくったり、猫の家をつくったり、飛行機をつくったりしていました。
1年生の発想力は、素晴らしいです。
|
 |
 |
|
|
2025年1月10日(金) |
身体測定前保健教育 |
身体測定前保健教育を行いました。
つめの衛生やけがについて考えるように「つめのひみつ」の話を養護教諭が行いました。
つめを伸ばしておくとけがをしたり、けがをさせたりすることやつめの内側にばい菌がたまりやすいことを知りました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月8日(水) |
誰の冬休みでしょうか?2年 |
2年生が冬休みを振り返り「誰の冬休みでしょうかクイズ」をしました。
児童は、「〇〇を食べた」「〇〇をした」「〇〇に行った」等3つの文を作ります。
担任が読み上げた、3つのヒントとなる文をもとに、誰なのかを考えます。
誰がどんな冬休みをすごしたのか、よくわかりました。
|
 |
 |
|
|
2025年1月8日(水) |
新春プラスワン祝いだいこ「木部おじさん太鼓」 |
プラスワンで『新春プラスワン祝いだいこ』を行いました。
「木部おじさん太鼓」をお招きし、太鼓の演奏と獅子舞をしていただきました。
力強い太鼓の演奏と獅子舞で松久小の子たちにとって、いい年になりそうです。
お獅子に頭や肩を噛んでもらうことで、頭や肩がよくなるそうです。
プラスワン始業式.pdf へのリンク |
 |
 |
|
|
2025年1月8日(水) |
3学期始業式 |
3学期の始業式を行いました。
3学期は、1年のまとめの学期でもあり、新しい年の始まりでもあります。
代表児童からは、「そうじを頑張りたい。」「立派な2年生を目指す。」「サッカーを毎日練習して、上手になりたい。」「音楽も頑張りたい。」「漢字を頑張りたい。」「4年生になるためにいろいろなことに挑戦したい。」「あいさつ・返事の手本になるようにしたい。」「英語を頑張りたい。」「なわとびを頑張りたい。」「中学校に向けて授業に集中して取り組む。」「学級のみんなと思い出を創る。」という目標を話しました。
校長先生からは、「巳年は、進化や成長する年。自分の目標を決めてプラスワンの気持ちで頑張ってほしい。」「3学期が終わると学年がひとつ上がるプラスワンなので、希望を持って次の学年に向かってほしい。」という話がありました。
よい年、よい3学期になると思います。
|
 |
 |
|
|
2025年1月8日(水) |
3学期初登校 |
3学期が始まりました。
寒い中でしたが子どもたちは元気に登校しました。
スクールガードの皆様、ありがとうございます。
|
 |
 |
|
|
2024年12月24日(火) |
2学期終業式 |
2学期終業式を行いました。
児童代表の言葉では、「持久走を頑張った。」「掛け算九九や漢字を頑張った。」「なわとびを頑張った。」そうじを頑張った。」「運動会の応援団をがんばった。」「社会科見学が勉強になった。」「音楽会を頑張った。」「係活動を頑張った。」「修学旅行を協力してできた。」など、頑張ったことや力を入れたことなどの発表がありました。
校長からは、「長い2学期、みんなと協力して、競い合って、自分の力を伸ばすことができました。」「冬休みもプラスでいこう!」という話がありました。
生徒指導主任からは、冬休みの過ごし方について話がありました。
「3つの車(パトカー、救急車、消防車)に世話にならないようにしよう。」「「不審者対応(いかのおすし)」「家族や地域の一員としてありがとうの気持ちを込めてお手伝いをしよう。」「お金の使い方(おごったり、おごられたりしない)」の話がありました。
安全に楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
|
 |
 |
|
|
2024年12月24日(火) |
プラスワンみかん狩り2 |
5年生がみかん狩りを再度行いました。
前回より甘味が増していることがわかりました。
甘味が増していて、鳥に食べられているみかんもありました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月20日(金) |
5年理科「もののとけ方」 |
5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしました。
ホウ酸と食塩は、水の温度によってとける量がどのように違うかを実験によって確かめていました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月19日(木) |
プラスワンそうじ6年 |
6年生が学期末の水道の流し掃除、トイレ掃除をしてくれました。
毎学期末に職員がやっていた掃除を6年生がやってくれました。
細かいところまできれいにしてくれました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月18日(水) |
ウインタースクール4・5・6年 |
ウインタースクールを行いました。
4年生は2学期の算数の復習プリントで自分の課題を決めて取り組みました。
5年生は1・2学期の算数の復習段階別プリントで学習していました。
6年生は算数「並べ方、組み合わせ」の学習を段階別プリントで学習していました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月18日(水) |
ウインタースクール2・3年 |
ウインタースクールを行いました。
2年生は算数の2学期のまとめのプリントを行っていました。
3年生は、算数の1・2学期の復習プリントを行っていました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月18日(水) |
ウインタースクール1年 |
1年生がウインタースクールを行いました。
漢字のプリントを自分の課題に応じて進めていました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月17日(火) |
書きぞめ練習6年 |
6年生が書きぞめ練習をしました。
6年生は「強い決意」の文字を書きます。
漢字が3文字で画数も多いので、中心やバランスをとるのが難しいです。
|
 |
 |
|
|
2024年12月17日(火) |
調理実習5年 ご飯・味噌汁 |
5年生が家庭科で調理実習をしました。
ご飯と味噌汁の学習をしました。
お米は、田んぼで収穫したお米を使いました。
インフルエンザが流行しているので、対面で食べずに、給食時に前向き給食で食べました。
おいしく作ることができました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月13日(金) |
1年生 チューリップ球根植え |
1年生が生活科でチューリップの球根を花壇に植えました。
球根を埋める穴を掘って、球根を植えていました。
春になってチューリップの花が咲くのが楽しみです。
入学してくる1年生へのプレゼントです。
|
 |
 |
|
|
2024年12月13日(金) |
2年生 花壇づくり |
2年生が生活科で花壇にビオラを植えました。
穴を掘って、ビオラの苗を丁寧に植えていました。
きれいな花壇ができました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月13日(金) |
生活委員会ビオラ植え |
生活委員会がビオラを花壇に植えました。
100個ほどあるビオラの苗を手早く植えていました。
きれいな花壇になりました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月12日(木) |
クラブ活動 |
クラブ活動を行いました。
手芸・調理クラブでは、ホットケーキ作りの調理を行っていました。
科学・工作クラブでは、プラ板キーホルダーのプレートづくりの工作を行っていました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月12日(木) |
スマイルタイムプラス |
スマイルタイムプラスをロング昼休みで行いました。
6年生が準備や運営を行いました。
Sけん、島おに、ピラニア、しっぽとりなどを縦割り班で行いました。
上学年の児童が下学年の児童に教えながら遊んでいました。
|
 |
 |
|
|
2024年12月11日(水) |
更新 |
令和6年8月9日から12月11日以前の記事はシステムの不具合により消えてしまいました。
12月12日より、再度更新を始めます。
|
|
|
|
|